大田区の洗足池・石川台駅の動物病院【みなみ千束ペットクリニック】
朝7時からの早朝診療。土日祝も診療。犬・猫を診療。予約優先制です。
診察時間 午前 7:00 - 12:00 / 午後 14:00 - 17:00
受付は診察終了時間の20分前まで
予約制
休診日 火・金
夜間・時間外 対応できる場合もございます。
公式LINEからお問い合わせください。
〒145-0063
東京都大田区南千束3丁目35-1 ベルデ南千束
当院は予約制の動物病院です。
ネットから予約してご来院ください。
お電話でのお問い合わせはなるべくお控えください。
診療科目
当院では、対症療法ではなく根本治療を目指します。
食事療法・生活習慣の改善・漢方などを用いて体質改善を行います。
「病気になってから」ではなく、なる前にできることも沢山あります。
西洋医学だけでなく、様々な治療に対応します。
レイキヒーリングや漢方薬も取り扱っていますのでご希望の場合はご相談ください。
「元気がない」「食欲がない」「誤食をした」「嘔吐」「下痢」「咳をする」
など、なんでもお気軽にご相談ください。
まずはしっかりと問診を行い、視診・触診・聴診を行います。
血液検査やレントゲン検査、超音波検査などを行うことができますので、一通りの診察が院内で可能です。
どんな些細なことでもかまいません、お知らせください。
避妊・去勢手術は主に病気の予防を目的としておすすめしています。
当院では全ての手術にシーリングシステム・電気メスを使用しています。
体内に糸の残らない手術・負担の少ない手術が可能です。
また、全ての方に「術中の写真付き手術報告用紙」をお渡ししています。
手術をご希望の方は一度診察に来院ください。しっかりご説明させていただきます。
手術のメリット
・生殖器関連の病気の予防(子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、精巣腫瘍、前立腺疾患、会陰ヘルニアなど)
・望まない妊娠・出産の予防
・マーキング、マウンティングなどの行動を減らせる可能性がある
手術のデメリット
・出産ができない
・ホルモンバランスの変化で、性格が変わったり太りやすくなることがある
・全身麻酔が必要
当院で手術を行うメリット
当院では、手術にシーリングシステムという機械を使用しています!
シーリングとは、組織同士をくっつけることで、糸を使わずに止血を行ったり、血管を切ることができるというものです!
シーリングシステムには、大きく3つのメリットがあります!
1.体内に糸が残らないので肉芽腫の心配がない!
2.手術時間の短縮により麻酔の負担が軽減!
3.確実な止血を行うことができ、出血が少なくて済む!
シーリングシステム使用による追加料金などは頂いていませんので、
避妊手術や去勢手術は、ぜひぜひお気軽にご相談くださいね。
狂犬病ワクチン
人を含む全ての哺乳類に感染し、感染するとほぼ100%死亡する病気です。日本は世界でも少ない清浄国ですが、世界的には狂犬病がまだまだ存在しています。そのため、狂犬病を防ぐ目的で現在も狂犬病ワクチンの接種が義務付けられています。
混合ワクチン
犬や猫で感染すると命に関わる病気があります。それを予防したり、もしかかったとしても症状を軽くする目的で接種します。動物種やライフスタイルで打つ種類や数が変わってきますので、ご相談ください。
フィラリア
フィラリアも感染すると治りにくく、命に関わる病気です。昨今はみなさんが予防していただいているため、都心部での感染は減っておりますが感染のリスクはあります。
フィラリアは蚊を介して感染する寄生虫です。感染すると主に心臓に寄生するため、咳や腹水などを起こし亡くなることもあります。
フィラリアは飼い主様が予防薬を飲ませることで感染を防ぐことができます。蚊の発生する5月頃から蚊のいなくなる12月頃までしっかり飲ませましょう
皮膚病と耳の病気は同時に発症することも多々あります。
更には、どちらも同じ原因の場合もあります。
皮膚や耳の異常は「病気」として目に見える形で表れてきますが、
実は、その原因が体の中の異常から引き起こされている場合もあります。
合わないフードやおやつ・免疫力低下・ホルモンの病気などなど考えられる原因は様々です。
「たかが皮膚病」「たかが外耳炎」と思わずに、気になることがあったらなんでもお気軽にご相談くださいね。
「耳の痒みが続く」「外耳炎を繰り返す」「耳垢がよく出る」
などの症状は、実は耳だけの問題ではない場合もあります。
「ただ洗浄して点耳薬を入れる」だけでは治らないことも多々あります。
しっかりと耳の中の状態や原因を把握し、適切に治療していくことで、耳の不調は改善していきます。
ぜひ「耳の不調」はお気軽に当院までご相談ください。
犬も猫も歯のトラブルはとても多いです。
また、歯が悪くなると食べ物が食べられなくなり、一気に弱っていってしまうこともあります。
歯の問題に飼い主様が気づく頃には、歯を抜く選択肢しか残されていないかもしれません。
重症化した際は、歯周病の原因菌が身体の中に入り込み、心臓や腎臓・肝臓などの臓器にまで悪い影響を及ぼしたり、膿が溜まり頬に穴があく可能性もあります。
1番良い予防法としては歯ブラシを用いた歯磨きなど、日頃のケアがとても大切になってきます。
歯のチェックをしてほしい・歯磨きの方法を知りたい方は、ぜひ当院へご相談くださいね。